不妊症を知り、妊娠しやすい身体にしましょう

毎月リセットが来てしまうと、またか…と落ち込んでしまいますよね。
まさか自分が不妊症だなんて思いたくはないけど、もしかしたら…でも知るのは怖い。
このように病院で不妊症として診断されたわけではないけど、自分は不妊症かもしれないと悩んでいる女性はたくさんいます。
当サイトは「もしかして不妊症かも?」と悩んでいる女性に向けて、まずは不妊症のことを知ってもらうためのサイトです。
妊娠しやすい身体作りのための薬

「不妊症」
この言葉だけ見ると原因は一つのように感じますが、不妊症の原因はたくさんあり、その原因によって治療方法も治療薬も異なります。
不妊症治療薬は基本的にはクリニックで診察してもらい、医師に処方してもらうのがベストですが、中には色々な事情から海外通販で購入している人もいます。
不妊症治療薬の中で代表的なものを紹介していきます。
排卵誘発剤って?

不妊症治療の第一歩として使用されているのが、排卵誘発剤です。
排卵誘発剤はその名の通り排卵が無い人や起こりにくい人が使用することで、排卵を誘発してくれるお薬です。
排卵が通常通り起こる場合でも、排卵誘発剤を使用することで排卵日をコントロール&予測しやすくなり、タイミングを計ることで妊娠しやすくなります。
排卵誘発剤を使用した不妊治療はタイミング法と呼ばれていて、排卵日に合わせて性交渉することで妊娠の確率が上がります。
代表的な排卵誘発剤はクロミッド(クロミフェン)で、生理開始してから5日目に飲み始め、そこから5日間飲み続けます。
生理14日目に排卵が起こると予想されるので、そのタイミングで性交渉をしましょう。
(基礎体温を付けておくことや、排卵検査薬を使用することで排卵日を予測しやすいです)
生理周期を1クールとして、リセットされたらまた量を増やして次のクールへ進みます。
半年続けても妊娠しない場合、次のステップに進むようクリニックではすすめられます。
以下で通販で買えるクロミッドのジェネリックを紹介します。
今回ご紹介したクロミッドのジェネリックはどれも50㎎のものです。
通常、1日に1回1錠(50㎎)を服用します。
最高は1日1回2錠(100㎎)までが限度となっています。
クロミッドは副作用の少ない安全性の非常に高い排卵誘発剤です。
ただクロミッドを使用しない自然の排卵の場合排卵数は1個ですが、クロミッドを使用した場合2~4個など複数の排卵がみられます。
そのため妊娠の確率も増えますが、それと同時に双子などの確率も増えるのです。
必ず双子を妊娠するわけではなく、通常であれば1%の確率が4~5%の確率に増えます。
女性ホルモン剤って?

女性ホルモンには卵胞ホルモン、黄体ホルモンがありそれぞれ女性ホルモン剤として不妊治療に使われています。
卵胞ホルモン(エストロゲン)によって、頸管粘液が分泌され、精子が子宮に到達するのを促進してくれます、
子宮内膜の状態も受精卵が着床しやすいよう導いてくれるのです。
卵胞ホルモンが足りていない場合、プレマリンなどの卵胞ホルモン剤が使用されます。
黄体ホルモン(プロゲステロン)は着床率を上げるために必要な女性ホルモンです。
さらに受精卵が着床した場合、それを継続させるためにも欠かせません。
黄体ホルモンが十分ではない場合、使用されるのがプロベラなどの黄体ホルモン剤です。
以下で通販で買える、黄体ホルモン剤であるプロベラとプロベラジェネリックを紹介しています。
プロベラとそのジェネリックであるマレフェMTFでは値段がかなり異なります。
上記で紹介しているものはプロベラは1錠50㎎で、マレフェMTFの場合1錠100㎎ですので、間違えないようにしましょう。
不妊症の定義

不妊症を認めたくないあまり、不妊治療せず自然妊娠を待った結果、タイムリミットがきてしまった…
なんてことが無いように、もしかしたら妊娠しづらいかもしれないと気づいたら、まず産婦人科やレディースクリニックに相談しましょう。
妊娠するためには生理が必要で、女性は年を取ると共に妊娠しにくいカラダへと変化してしまいます。
妊娠できるチャンスの数には限りがありますので、早めの妊娠を希望している場合、早めの治療が求められます。
実は不妊症にも定義があります。
”妊娠を希望し性交渉しているにも関わらず、1年たっても妊娠しない場合”
このように1年間避妊しないで、性交渉を続けたのに妊娠しなかった場合不妊症として定義されています。
一昔前までは2年と定義されていましたが、ここ最近では1年間に変更されたのです。
不妊症の原因は女性側だけでなく、もちろん男性側にもあります。
不妊症の約50%は男性側に原因があると考えられているのです。
もしパートナーと妊娠希望して1年間性交渉を続けても妊娠しなかった場合、もしかしたら不妊症の可能性が高いです。
男性、女性共に相談してみましょう。
妊娠しやすい生活習慣
不妊症治療薬でホルモンバランスを整えたり、排卵誘発剤でタイミングを測ることも需要ですが、普段の生活によって妊娠しやすいカラダ作りをしていくことも大切です。
下記に妊娠しやすいカラダづくりのために、重要な生活習慣をご紹介していきます。
性行為の回数は適切か?
性行為の数が少ないよりは多い方が妊娠しやすいのはもちろんですが、妊娠しやすい時期に性行為をすることも重要です。
排卵日の3日前から排卵日にかけてなるべく毎日性行為をしましょう。
週3回の性行為で半年間の妊娠率は約50%、1年後には90%妊娠すると考えられています。
人によって妊娠しにくいなどはありますが、妊娠しにくい場合もしかしたら性行為の回数が足りていない可能性もあります。
体重は適切か?
体重が異常な場合(太りすぎや痩せすぎ)標準体重の人よりも妊娠しくいと言われています。
例えば体重が標準より1.2倍の場合、不妊症に2.1倍もなりやすく、逆に標準よりも0.85倍以下の場合、不妊症に4.7倍もなりやくなると報告されています。
太りすぎだと卵胞ホルモンが過剰になりやすく、痩せすぎだと卵胞ホルモンが生産されにくく、不妊の原因になるのです。
成人の場合BMIが18.5~25未満が標準体重だと考えられています。
BMI=体重(kg)÷(身長m)2
自分の体重は適切か一度考えてみましょう。
以下のサイトで自動計算できるサイトを紹介しておきます。
タバコ、酒、カフェインに注意!
妊娠中タバコを吸ってはいけない、お酒も飲んではダメ、カフェインも注意が必要なのは当たり前の話ですが、実は妊娠のチャンスを減らす可能性が高いのです。
まずタバコは自分が吸っている場合も、周りが吸っている場合もタバコの煙によって妊娠へ悪影響を与えてしまうのです。
タバコの煙は卵巣に影響し、ホルモンバランスが乱れたり、卵胞の成長を阻害してしまいます。
閉経も早くなってしまうので、妊娠のタイムリミットも早くなってしまうのです。
お酒は適度に飲むのであればあまり問題ありませんが、過剰に摂取した場合妊娠率が下がる可能性があります。
ストレスをためては妊活によくありませんので、毎日飲んでいた場合、週2日は休刊日をつくるなどゆっりと減らしていきましょう。
妊娠した場合お酒は控えなければいけません、その訓練だと思って徐々にならしていってください。
カフェインも摂取してはダメ!というわけではありません。
カフェインは利尿作用が強く、子宮を冷やしがちになるので、妊娠を希望している場合はなるべく控えましょう。
お酒同様、妊娠した場合控えるように言われますので、妊娠にそなえて徐々に減らしていってください。
ストレスが引き金になっていないか?
不妊症のことでストレスをためてしまうと、自律神経や、ホルモンバランスが乱れがちになってしまいます。
不妊症のことだけでなく、日常生活においてストレスを全く無くすことはできませんが、ストレスを軽減させたり、解消させることは可能です。
あまり深く考えず…というのは難しいかもしれませんが、考えすぎると余計妊娠しにくくなってしまうということも覚えておきましょう。
不妊症の大きな原因

不妊症というと女性側の問題のように思えますが、実は約半分は男性側にも原因があると考えられています。
不妊症の問題は女性が抱えがちですが、男性も協力的になり一緒に検査を受けたり考えていくことが大切です。
ここでは女性と男性に分けて不妊症の原因について解説します。
女性側の問題で不妊症のケース

女性側に考えられる不妊症の原因
- 排卵障害
- 排卵が起きにくいことが原因で妊娠しにくい状態
- 子宮因子
- 子宮筋腫など子宮に問題がある状態
- 卵管因子
- クラミジア感染症などが原因で卵管が閉塞しているなどの状態
- 頸管因子
- 子宮頸部の炎症や手術によって頸管粘液量が減少している状態。
女性側の不妊の原因をご紹介しましたが、1/3はその原因が不明だと言われています。
そのような場合原因不明不妊と呼ばれていて、検査をしても不妊の原因が見つからない場合も多々あります。
年齢が上がれば上がるほど、不妊の原因が不明になりやすくなるので、妊娠を希望する場合早めの治療が求められます。
一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ - 不妊症Q&A:Q4.不妊症の原因にはどういうものがありますか?
不妊症・不妊治療について/不妊症の原因-浅田レディースクリニック
男性側の問題で不妊症のケース

男性側に考えられる不妊の原因
- 性機能障害
- 勃起不全(ED)などによって、十分な性行為が行えない状態
- 精液性状低下
- 精子の数が少なかったり、精子の運動率が低かったり、奇形率が高い状態
- 無精子症
- 精液中に精子が全くない状態
EDなどの性機能障害の場合、バイアグラなどED治療薬で改善させることができます。
精子の状態は検査が必要ですが、男性の場合中々検査を受けるのに抵抗がある方が多いようです。
しかし女性の身体は年々妊娠しにくい状態になっていくので、早めの検査が必要です。
治療薬は日本の産婦人科でも用いられています!
当ページで紹介した不妊症治療薬は通販で買うことができますが、もちろん日本の産婦人科でも処方されています。
不妊治療は継続的に行う必要があり、費用も保険が適応されず高額なイメージのため躊躇してしまう方も多いのが現状です。
もし費用面がネックな場合は、通販であれば不妊治療薬を安く買え通院する手間も省けるので手軽に不妊治療ができます。
まずは病院へ行くのが一番ですが、気になる方は通販で購入できる不妊治療薬一度チェックしてみてはいかがでしょうか??